京都・七福神めぐり

京都・七福神めぐりイメージ

「七福神めぐり」と一口にいっても京都七福神・京の七福神・都七福神・泉涌寺七福神・天龍寺七福神などさまざまです。今回ここでご紹介するのは、 洛北から宇治までの人気寺社によって編成された「都七福神」のコース。それぞれに由緒のあるお寺ばかりです。 お正月には「都七福神めぐり」の京都定期観光バスが運行されていますので、お参りされる方には便利です。

●七福神の由来

七福神とは、恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老神、布袋尊という七人のメンバーで構成されており、彼らのうち恵比寿神だけが日本古来の神様で、大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿、老寿神、布袋尊は中国の神様です。 初めのうちは、恵比寿さんと大黒さんが盛んに祀られましたが、室町時代、禅と茶道が流行し竹林の七賢人などの絵が書院や茶室の床掛けに人気をよび、このため、七賢になぞらえて福神を七人にしようと次々と神様が追加されたとのことです。江戸時代から、京都の人は正月二日の夜に、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて縁起の良い初夢をみようとしました。

恵比寿神 ●七福神の紹介と都七福神めぐり

恵比寿神
商売繁盛の守り神。にこにこと笑みをたたえ、右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿は、いかにも海に囲まれた日本の神様。はじめ日本人は、海の彼方に神の国があり、その神が海を渡ってやってくると信じていました。
もともと「えびす」とは、よそものという意味で、そういう漁村の神様が、日本古来の神様と合体して恵比寿神になったとのことです。

恵美寿神社
ご祭神の八重事代主命(大国主命の三男)は魚釣りを好み、海の幸と山の幸を物々交換し、人々の暮らしを豊かにしたので商売繁盛の守り神となりました。正月の「十日戎」は大勢の参拝者で賑わいます。
住所:東山区大和大路通四条下る/京阪祇園四条駅から徒歩7分
恵美寿神社の周辺地図を見る

大黒天
もともとは古代インドのヒンドゥー教における、破壊の神様でした。名前の通り、漆黒の体に怒りの形相を浮かべた恐ろしい神でしたが、そういう神様こそ味方につければ頼もしいと、最澄が中国より持ち帰り延暦寺の守護神としました。
その後、鎌倉時代に日本古来の神、大国主命が「だいこく」と読めるという共通点から二人が合体し、俵に乗り、打ち出の小槌を持った、いかにも優しい福神に変身して、庶民の台所を守る神様となりました。

大黒天

妙円寺
「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれているこのお寺は、五山の送り火のとき「法」の字が点火される松ヶ崎山のふもとにあります。また、大黒さんは俵のそばに群がるネズミをも養うことから、大黒さんのお使いがネズミとなり十千十二支のはじめ、甲子(きのえね)が縁日となりました。
住所:左京区松ヶ崎東町31/市バス松ヶ崎大黒天から徒歩5分
妙円寺の周辺地図を見る

毘沙門天

毘沙門天
古代インドでは武勇の神とされていました。日本では、聖徳太子が四天王寺に四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を祀られたのがはじまりです。
四天王といえば、東西南北を守る四人の神様。毘沙門天は北方を守るとともに、仏法道場をもガードする役割があり、そのため、仏法を聴聞することから「多聞天」とも呼ばれています。
貧乏神も追い払えるような強い神様です。

東寺
この寺の毘沙門天(国宝)は、高さ約190センチ、頭部が小さいためスマートに見え、鎧の線が大変美しい像です。弘法大師が唐に入られた時、感得されたものと伝えられています。また、菅原道真公も信仰されたことから、学業成就のご利益もあるとか。
住所:南区九条町1/市バス東寺東門前から徒歩すぐ
東寺の周辺地図を見る

弁財天
もとはインドのサラスバティーという水の神様で、弁天堂が川辺や池のほとりに祀られているのはこのためです。流れる水の美しい音から弁財天、美音天などと呼ばれ音楽や雄弁、技芸の神様として信仰を集めました。
七福神では唯一の女神で、その姿の多くは琵琶を持った美しい姿です。

弁財天

六波羅蜜寺
南門のそばの護摩堂に祀られている高さ約30センチほどの弁財天坐像は、崇徳天皇の受けたお告げにより、禅海上人が造られたものといいます。水を司る女神様は、水がすべての汚れを清めるように、現世の苦しみを洗い流してくださるとか。
住所:東山区松原通大和大路東入る/市バス清水道から徒歩5分
六波羅蜜寺の周辺地図を見る

福禄寿

福禄寿
中国の道教の神様で、南極老人星の化身とされています。
幸福、富貴、長寿を表し、長い頭に長いヒゲを垂れ、杖を持って鶴や亀をお供に連れています。
いかにも長寿のご利益がありそうな姿です。

赤山禅院
京都御所から見て表鬼門にあたるため、鬼から都を守っており、方位の守護神としてあがめられてきたお寺です。
本堂の東側にある福禄寿殿に安置されている福禄寿像に、家内安全、商売繁盛、健康長寿の祈願をされていかれる方が多いようです。
住所:左京区修学院赤山町/市バス修学院離宮道から徒歩15分
赤山禅院の周辺地図を見る

寿老神
文字通り、長寿を授ける神様です。
寿老神は頭が長く、小柄な老人で、巻物をつけた杖を持ち、鹿を連れた姿などで表現され、この鹿の肉を食べた者は長生きができたと伝えられています。
もう一人の福神、福禄寿と同一神であるとも言われます。

寿老神

行願寺
もとは一条通にありましたが、豊臣秀吉によって現在地に移築されました。その時、境内に鎮宅霊符神と共に寿老神をお祀りし、天下泰平、福寿円満を願ったと伝えられています。
住所:中京区寺町通竹屋町下る/市バス河原町丸太町から徒歩3分
行願寺の周辺地図を見る

布袋尊

布袋尊
布袋は、中国に実在の禅僧で名を契此(かいし)といいます。ぽってりとした太鼓腹、おおらかな笑顔で、外出する時はいつも大きな袋をかついで人に物乞いをし、受けたものは何でも袋の中に放り込んでしまうので、人々から布袋と呼ばれるようになりました。
物事にこだわらない飄々とした風貌と幾多の神技の行為から、その像を円満に似せて福神のよりどころとして祀られるようになりました。

万福寺
徳川四代将軍家綱が隠元禅師に新しい禅の道場として開かせたものです。境内は日本とは思えない異国情緒あふれる雰囲気です。布袋信仰は日本にも古くからありましたが、七福神の一人として庶民の人気を集めるようになったのは、万福寺の布袋尊像に大きく起因しているといわれています。
住所:宇治市五ヶ庄三番割/京阪黄檗駅から徒歩5分

ページトップ

おすすめバナー

  • 京の商店街
  • 京都人気名所ランキング
  • 京都の祭
  • 七福神
  • ホームページ制作のエム・ツー
  • 営業日報 MarkII