桜 ・・・ | |
紅葉 ・・・ | |
※このCHARTは、取材者の主観に基づくものです。 |
※このサイトの情報は、弊社が独自に取材したものです。
知恩院の最新情報は公式サイトをご覧ください。
※情報に誤りがある場合は、お問合せからご連絡下さい。
除夜の鐘と日本一の大きさを誇る三門(正式名は三解脱門)でおなじみのお寺。承安5年(1175)法然上人が浄土宗の総本山として開かれました。秀吉や家康の庇護を受け、現在の壮大な大伽藍が出来上がりましたが、特に徳川幕府は、何かあれば戦用の城郭に転用しようと援助を惜しまなかったとのことです。元和5年(1619)に建立された我が国最大の楼門をはじめ、その広大な堂社は歴史的価値の高いものとなっています。
大山門をくぐって数10段の広い石段を登ると広大な境内が広がり、本堂(御影堂)・集会堂・大方丈などの大建築が並んでいます。いずれも江戸初期の建築です。
~知恩院に伝わる七不思議~
◇鶯張りの廊下
歩くと鶯の鳴き声に似た音が出で、忍者もその音を消せなかったといわれています。
◇白木の棺
三門を建てた普請奉行、五味金右衛門夫婦の自作の木像が収められています。
◇忘れ傘
本堂正面の東寄りの屋根のひさしにあり、左甚五郎が魔除けに置いたといわれています。
◇抜け雀
襖に描かれた雀があまりによく描かれていたので、抜け出してどこかへ飛び立ったといわれています。
◇三方正面の猫
杉戸に狩野信政の筆で描かれた猫の絵で、どこから見ても見る人の方を正面からにらんでいるように見えます。
◇瓜生石
黒門のところにあるこの石に瓜が青々と実ったといわれています。
◇大杓子
すべての人々が救いとられるという一切衆生救済を現したもので、長さ約3m、重さ約30kgあるといわれています。
(取材日:1995年)
石段
門を抜けるとすぐ映画のシーンのような石段が。
(取材日:1995年)
見事な桜
春にはこんな見事な桜も見られます。
(取材日:1995年)
広大な境内
広大な境内にはお参りする人、見物する人などさまざま。
(取材日:1995年)