桜 ・・・ | |
紅葉 ・・・ | |
※このCHARTは、取材者の主観に基づくものです。 |
※このサイトの情報は、弊社が独自に取材したものです。
京都御所の最新情報は公式サイトをご覧ください。
※情報に誤りがある場合は、お問合せからご連絡下さい。
京都御所は、南北朝時代の光厳天皇が元弘元年(1331)に里内裏だった土御門東洞院殿を皇居と定めたものです。以後、信長、秀吉、家康らが修理、造営を行いましたが焼失し、現在の建物は松平定信によって安政2年(1855)に再建されたものです。
御所の正殿ともいわれる「紫宸殿」は、即位の大礼など大儀が行われるところで、檜皮葺、総桧造りの清楚な感じの建物です。また「清涼殿」は、天皇の日常の住居であったところです。そのほか、小御所、御学問所、御常御殿など典雅な建物が並び建ち平安朝のムードを今に伝える優雅なたたずまいです。
御所の東南にある「大宮御所」と「仙洞御所」は上皇の住居で、寛永7年(1630)小堀遠州が後水尾上皇の隠居邸を造営したことに始まり、以後上京区5人の上皇が居住しましたが、安政元年(1854)に焼失してしまいました。再興されることはなく、現在は庭だけを残しています。
東西100m、南北200mの長方形域の苑に北池と南池があり、池にはもみじ橋、八ツ橋が架かり、ことに八ツ橋の上にかかるフジはみごとです。
京都御所・仙洞御所・大宮御所などを包む、南北1.3km、東西700mの広い緑地が京都御苑です。明治2年の東京遷都までは、宮家や、約200の公家の屋敷もありましたが、現在では芝生と玉砂利の広い道に変わり、公園として市民の憩いの場になっています。御苑の四方には9つの門(石薬師・清和院・寺町・堺町・下立売・蛤・中立売・乾・今出川)があり、それぞれに歴史の物語を秘めています。
(取材日:1995年)
猿ヶ辻
鬼門にあたる築地掘の一角に築いてある烏帽子をかぶり、御弊をかついだ猿ですが、夜になるといたずらをするために金網を張って閉じ込められたとのことです。
(取材日:1995年)
桜松
枯れたクロマツの空洞に自然にヤマザクラが根を張り、毎年花を咲かせていましたが倒れてしまいました。
今後も花を咲かせてくれることを願って倒れたままにしてあるとのことです。
(取材日:1995年)